日々のこと

楽天株主優待のSIMを使ってみた注意点/備忘録

楽天株主優待でもらえる無料の楽天モバイルの30Gと無料電話。使ってみてわかったことと注意点をまとめました。

4月1日に株主優待申し込み

楽天グループの株を購入して株主優待申し込みの書類が3月末に郵送で1枚送られてきた。ここに書かれた専用サイトURLにアクセスして、同じくここに書かれたIDとPWと本人確認書類の画像アップロードをして、申し込み完了メールが送られてきた。

5月1日ご本人様確認手続きの再確認のお願いメール

申し込みから1ヶ月後、以下のメールが届いた。

『この度は、楽天グループ株主様向け「楽天モバイル」特別ご優待にお申込みいただき、
 誠にありがとうございます。

 株主様のお申込み内容を確認させていただきました結果、誠に恐れ入りますが、
 ご本人様確認手続きが完了しませんでしたことをお知らせいたします。

 つきましては以下のフォームより、改めてご本人様確認の手続きをお願い申し上げます。
 株主様番号およびご本人様確認書類の画像をご準備のうえ、お手続きください。』

リンク先をアクセスすると、ご本人様確認書類の画像アップロードだけではなく、申し込み時に必要なかったマイナンバーカードの入力や住所、名前などありとあらゆる個人情報の入力が必要で、

スパムメールではないかと楽天証券のお申し込み時の問い合わせに「以下のメールが届きましたが、本物でしょうか?」と問い合わせた。

すると15日後に以下の回答が返ってきた。

『以下の対応をお試しいただけますでしょうか。
 
 ①ご利用環境を変えてお試しください。(例:Chrome ⇔ Edge、スマートフォン ⇔ PC)
 ②時間を置いて再度お試しください。
 ③再起動後にお試しください。
 ④画像のデータサイズは10MB以内であることをご確認ください。 
 上記をお試しいただいても解消しない場合は、再度お問い合わせいただけますようお願い申し上げます。』

全く、質問の答えになっていないので、さらに怪しいなと思い放っておいた

7月1日 楽天グループ株主様ご優待の配達メールが来る

7月1日に【楽天グループ株主様ご優待】配達時のご本人様確認手配について、というメールが来て、その数日後、郵便局からは本人確認書類が必要な郵便が届いているのでいつ受け取るか?という内容の書面が送られてきた。希望の日時を指定して受け取ると、なんと株主優待eSIMが強制的に送られてきた。受け取り時には免許証を見せてその番号を郵便局の人が控えていた。

どうやら、本人確認をネットで一才しなかった場合も自動的に本人確認郵便で届くみたい。

送られてきたQRコードを読み込むだけで設定できたが、電話番号が表示されなかった。電話番号が表示されないので、なんか失敗したかなと思って、消去してまたやり直そうと思ったら、eSIMは他の携帯電話で使われていますと表示され、実はeSIMって消したら最後、元に戻らないらしい

消したら再発行するしかなくて、仕方なく、再発行依頼をしようと再発行依頼フォームに入力しようと思ったら、電話番号がいるとのこと。電話番号わからない・・・よって7月19日(土)に問い合わせたら、22日(火)に回答が来て・・

「後日お送りいたします開通通知内に、
 28期優待SIMの電話番号を記載させていただいております。

 大変ご不便をおかけし申し訳ございませんが、
 端末から確認できない場合は開通通知メールの到着をお待ちくださいますようお願い申し上げます。

 また、お電話でお伝えすることも可能です。

 誠にお手数をおかけいたしますが、株主番号をお手元にご用意いただき、下記の窓口までお問い合わせください。」

って、電話番号は後から連絡が来るとのこと。。それは先に言ってほしかったな。。。

7月23日に電話番号の連絡メールが来る

7月23日に【楽天グループ株主様ご優待】SIM開通のお知らせとご契約内容のご案内というメールが来て、電話番号が記載されてた。利用開始日は8月1日から7月31日までの1年間って書いてあった。

電話番号がわかったので、eSIM再発行フォームから、7月23日に再発行を申し込んだ。7月30日にヤマトの宅急便でeSIMが届いた。その後、8月1日に再発行が完了メールが来ていた。

無事に楽天モバイルのeSIMが設定された

再発行できたQRコードを読みこんで無事に登録できた。やっぱり電話番号は表示されない。楽天リンクオフィスアプリを入れて電話も、通信もできたのでひと段落。でもしばらくしたら、電話番号が表示された。

楽天モバイルの電話が非通知

私のスマホmotorola moto g52j 5Gは、物理SIMが1つとeSIMが1つの最大2個のSIMが使える。切り替えなくても、どっちの電話も取ることができる方式、DSDV。

データを楽天モバイル優先にして、電話をiijmioに設定した。ただそのまま電話をかけると非通知に。データを楽天モバイル優先にしていると楽天リンクオフィスアプリで電話をかけると非通知になってしまう。

また発信者が楽天モバイルの電波に接続できておらず、Wi-Fiにのみ接続している場合も非通知になりやすいとか。

設定→ネットワークとインターネット→通話とSMS→SIM基本設定→連絡先のSIMを指定→RAKUTENを選択→非通知になった電話番号を選択

ただし、この設定をすると、通知はされるようになって便利だけど、普通の通話アプリでiijmioからの電話ができなくなって、楽天リンクオフィスアプリで電話をかけるしかできなくなる。家族には楽天株主優待の電話番号を登録してもらえば問題ないかもしれないけど、そもそも電話はラインを使うので使うことがない。

相手からの着信は問題なくどちらもできる

楽天リンクオフィスアプリで使うのは、友達でない人にかける場合。折り返しが欲しい場合以外は非通知でも問題ないかな・・

楽天モバイルよりiijimioの方がいい

楽天モバイルをデーター通信優先で、1週間ほど使ってみて、今まで使っていたiijimio(au)の方が通信がいい。楽天モバイルは8時ごろと13時ごろはやや遅い。

motorola moto g52j 5Gで未対応のバンド域があるからかもしれないけど。

バンド域が未対応→5G n257、4G B26,B11,B21

motorola moto g52j 5G ネットワーク + 帯域

5G4: n3/n28/n77/n78
4G: LTE B1/B2/B3/B8/B18/B19/B28/B38/B41/B42
3G : W-CDMA B1/B2/B5/B8/B19
2G: GSM 850MHz/900MHz/1,800MHz/1,900MHz

楽天モバイルの株主優待SIMは使いにくい

株主優待の楽天モバイルは30G使えて、楽天リンクオフィスアプリで電話をかけると無料とのことだが、どれくらい使ったかを確認することができない。電話が非通知になるのも面倒。

楽天グループの株主優待eSIMの注意点まとめ

株主優待のSIMが来るのは8月開始に合わせてくるので結構時間がかかる。通信も遅い時間帯があって、データ優先にすると電話が非通知になってしまうのが面倒。まだ使い始めたばっかりなので1年使って続けるかどうか考えたい。

  • この記事を書いた人
管理人moe

moe

福岡生まれ、九州育ち、東京在住で夫と二人暮らしのOLのmoeです。旅行が大好きで、旅行のためにどうやって旅行費用と旅行時間を捻出するのか、どう有効に有給を全て使い切るのかを考えることがモットー。知らない場所での町歩きやスーパー、雑貨巡りが大好きで飛行機が苦手で車の運転が出来ない。

-日々のこと