旅行記

納豆の食べ比べして納豆を食べまくった水戸観光

袋田の滝に行ったあとは水戸駅の三の丸ホテルに宿泊し水戸をちょっと観光して帰ります。

水戸に来たらやっぱり水戸の納豆が食べたい。でも色々な納豆が食べれるお店が見つからなくて、納豆を買ってホテルで食べることに。

駅周辺のスーパー巡り。徒歩15分のところにある栃木の大型スーパー「かわねや 水戸大町店」は種類が豊富だった。

特にだるま納豆がいっぱい。だるま食品のそぼろ納豆、漬物屋で造った大貫漬物食品のしょぼろ(そぼろ)納豆漬、納豆専用の醤油が売ってたり、会津の納豆なんかがあって、

調べてわかったけど、この「おらが納豆」はスーパーかわねやのプライベート商品の「おらが村シリーズ」で、タレにしそ海苔が入っているので納豆の匂いが苦手な人でも食べやすくした商品で、栃木県の奥久慈産極小粒大豆使用しているここでしか買えない納豆だった。

スーパーの納豆売り場見ても、なんだか微妙ーってことで、駅に戻って駅の納豆屋で買うことに。

駅にある、天狗納豆の次に老舗の水戸納豆のブース。水戸納豆って水戸で作られた納豆のセレクトショップだと思ったら、水戸納豆っていう会社名だった😅

水戸市で4番目の創業の水戸納豆製造という会社で、天狗納豆は東京でも見るけど、水戸納豆製造は知らなかったな。

小ぶりの色々な種類があるので買ってみた。スーパーには売ってないメーカーだったから、なかなかレアでちょうど良かったかも。

駅の地下スーパーでパックご飯を買って、スーパーにある電子レンジでご飯をあっためて、ホテルの部屋で食べます。ホテルに戻ったらホテルにも電子レンジがあった。わざわざここでレンチンする必要なかったな。

納豆だけじゃ飽きると寿司と惣菜買ったものの、さすがに二人でこの量は多かった・・

水戸納豆で納豆5個で1,471円、駅前のファミマで味付け卵328円、ひじき258円、なめこの味噌汁160円、有明海の海苔の味噌汁130円と、パックごはん2個425円、半分が鰻の寿司セット1,080円。

2人で3,852円の豪華納豆食べ比べ寿司定食の出来上がり。

赤い豆の紅ずきんは山形県産紅大豆を使用した納豆で、豆の味が濃くて美味しい。やや緑の青神楽はは吉川青大豆を使っていて大豆の味がしっかりしてこれもまた美味しい。

水戸市長賞受賞したという、雪あかりは他の2つと比べると至って普通で豆の味があんまりしなくて、タレも薄い感じであっさりな感じ。初めにこれを食べたら良かったのかな?

四角い容器に入った「四代目からし」は「四代目わさび」の2種類あって、水戸市長賞の「四代目からし」を購入。カラシの味がしっかりで、普通に美味しい。

最後に食べたのがこれ。袋入りでさらに松の木を使った経木(薄い木の紙)で包まれた納豆「経木納豆」。やや取り出しにくかったけど、これが1番美味しかったかも

紅ずきんとどっちが1位か悩む感じ。経木って、湿度や乾燥を保ってくれるらしく、おいしさをキープしてくれるのかも。今度水戸に行ったら、保冷剤バック持って行ってこれ買って帰りたい。

東京のスーパーだと冷凍の納豆なのか、解凍が微妙なのか買っても風味が落ちた納豆がほとんど。なぜか美味しい納豆が食べれるのは運次第で滅多に当たらない。今回はどれも美味しい納豆が食べれて良かった。

こんなに納豆を食べたのは初めて。思う存分に水戸納豆が食べれて大満足。水戸納豆は甘めの薄めのタレで私好み。でも、、量が多すぎてめちゃめちゃ食べすぎてお腹が苦しい。。高くていいから食べ比べセット的なミニサイズ売って欲しいな・・・。

翌朝、宿泊した水戸丸の内ホテルの朝食では天狗納豆と黒豆納豆があって、天狗納豆は水戸納豆より味がしっかりして万人好みの味で美味しい。黒豆納豆は黒豆の美味しい味と納豆の味がして初めての味でこれもとっても美味しい。

今日は偕楽園を観光して帰ります。偕楽園までは水戸駅からバスなんだけど、往復するだけで元が取れるバスの1日乗車券を水戸駅で購入500円/人。

水戸駅には茨城交通と関東鉄道の2社があって、ほぼほぼ茨城交通みたいなんだけど、それがなんと交通系ICが利用不可。クレジットカード決済とQRコード決済が使えるらしい。使い慣れてないとよくわからないので、1日乗車券があって便利。

偕楽園行きバス乗り場は2個なんだけど、東門行きは30分に1本、表門行きは10分に1本で乗り場が離れている。今日は雨なので歴史館によって偕楽園へ、4番乗り場から出る歴史館経由のバスに乗って歴史館へ。

雨だからかバスはガラガラだった。歴史館入り口の紅葉が綺麗✨ 水戸駅→歴史館偕楽園入口は乗車時間11分270円。

バスの1日乗車券で入場料が企画展開催時期390円が330円の60円引きになりました。茨城のことが少しわかったようーなわからなかったような・・水戸のシックな初めましてな紋様が見れて良かったです。何より人が少なくてゆったり見れる。

歴史館にはミュージアムショップとカフェがあるんだけど、、このカフェのケーキがめっちゃおいしそうだし、大きくて東京よりかなりお得な値段!しかも笠間の栗のモンブラン、、フルーツケーキも美味しそう!ネットで調べたら徒歩3分のフレッシュグリーンというお店のケーキらしく、フレッシュグリーンも気になるなー。フルーツのロンドが名物らしい。

朝食バイキングが美味しかったから食べすぎたので食べれない😭

バスで1駅、歴史館偕楽園入口→桜山2分190円。そこから徒歩5分の偕楽園のもみじ谷へ。行ってみたけど、、小道?想像していたのと違うし、紅葉はまだまだだったし。。。ちょっと不完全燃焼。しかも偕楽園の有料エリア外。偕楽園の中を散歩したかったんだけど、こっち側の入り口は梅の時期しか開かないみたい。結構遠いので諦めて、バス停方面へ。

偕楽園に行った気がせず、めちゃくちゃ不完全燃焼。バス停の近くに、前に調べて行きたかった「好文cafe」に行くことに。

ここは偕楽園の借景の一つ、千波湖を眺めながら休憩できるカフェ。ランチも美味しそうだったんだけど、お腹いっぱいで食べれず😭、パンとコーヒーでお昼を兼ねる。

スモークサーモンサンド730円、ヨーロピアンシナモンロール410円、将軍コーヒー850円、ホットカフェラテ600円。いやいや、将軍コーヒー高すぎない😭?歴史館は将軍コーヒー500円だったよ?合わせて2,590円とびっくり価格だったけど🤣

ゆったりできて良かったし、コーヒーは茨城の有名珈琲店のサザコーヒーだったし、サーモンサンドのクロワッサンがかなり美味しかったみたいだから、良かったな。

バスで水戸駅に戻ります。今度は関東鉄道のバスだったけど、1日乗車券が使えます。千波湖→水戸駅北口14分270円。

水戸駅のコインロッカーから荷物を出して、特急で帰ります。水戸駅構内に水戸納豆が売ってた。でも3個とか2個セットの大容量パックしかなく、ホーム外で買って保冷バック詰めて今度は買って帰ろうと思った。

水戸駅→上野3,890円。特急券はえきネットでチケットレス。時間を直前に変更して、ちょうどいい時間の特急ひたちに乗って帰ります。

袋田の滝と水戸観光まとめ

今回の旅行1泊2日で使ったお金のまとめ。

内訳金額(円)メモ
上野→袋田9,3204,660円/人 水戸まで特急
袋田→滝本520260円/人 バス
袋田の滝1,000500円/人
双葉でランチ3,200
焼き鳥(ぼんじり)700350円/本
滝本屋本店 アップルパイ500
大子商店1,760どら焼き、サイダー、アップルパイ
滝本→常陸大子840420円/人 バス
常陸大子→水戸2,3321,166円/人 ローカル電車
水戸三の丸ホテル20,74810,374円/人 1泊朝食付きダブル
夕食(惣菜と納豆)3,852水戸納豆、ファミマ惣菜や寿司
水戸バス1日乗車券1,000500円/人
茨城県立歴史館660330円/人 団体割引料金
好文cafe2,590
水戸駅→上野1,9453,890円/人
合計50,96725,490円/人

水戸はまだまだ美味しいものがたくさんありそうで、また来てもいいなーと思った、袋田の滝とついでに水戸観光でした。

動画にもしてみました

  • この記事を書いた人
管理人moe

moe

福岡生まれ、九州育ち、東京在住で夫と二人暮らしのOLのmoeです。旅行が大好きで、旅行のためにどうやって旅行費用と旅行時間を捻出するのか、どう有効に有給を全て使い切るのかを考えることがモットー。知らない場所での町歩きやスーパー、雑貨巡りが大好きで飛行機が苦手で車の運転が出来ない。

-旅行記