テレビでよくやってる、ホテルニューアカオ。1回は泊まってみたいと思いながらもちょっと高いイメージだったけど、リニューアルのせいか、最近の宿泊費高騰で2人で4万円が高く思わなくなったせいか・・・意外に高くない!と思って行ってきました。
目次
東京駅から熱海駅へ行くにはどれが良い?

いつも箱根から帰る時のように、上野駅からグリーン車で熱海駅へ。上野駅でグリーン券を買ったらびっくり。。。1,550円もする😭
え、ホリデー料金廃止とは聞いていて、800円が1,000円になったんじゃないの?!
どうやら101km以上だと1,550円になるという、休日割引の廃止だけでなく、101km以上の料金の新設新料金が2024年3月に出来たらしい・・・😭そこはノーマークだった・・
上野から熱海駅までは108.2km・・新幹線の自由席が1,760円なのよ・・・特急踊り子号が1,580円でしかもえきねっと限定のチケットレスは1,480円だし、こっちの方が安い・・・
電車の種類 | 料金 | 所要時間 | 踊り子号との差額 |
普通電車 | 1,980円 | 1時間40分 | ▲1,480円 |
特急踊り子号(全席指定・チケットレス) | 1,980円+1,480円=3,460円 | 1時間20分 | - |
普通電車(グリーン・全席自由席) | 1,980円+1,550円=3,530円 | 1時間40分 | +70円 |
特急踊り子号(全席指定・発券) | 1,980円+1,580円=3,560円 | 1時間20分 | +100円 |
新幹線(自由席) | 1,980円+1,760円=3,740円 | 45分 | +280円 |
新幹線(指定席・チケットレス) | 4,070円 | 45分 | +610円 |
新幹線(指定席・発券) | 1,980円+2,290円=4,270円 | 45分 | +810円 |
東京駅から熱海へ行く料金を調べてみた。20代ならば普通電車でいいかもしれないけど、アラフォー以上だと、行きは東京駅から新幹線自由席、帰りは踊り子号か新幹線がいいかもしれない。
電車の種類 | 料金 | 所要時間 | 踊り子号との差額 |
普通電車 | 1,980円 | 1時間47分 | ▲1,480円 |
特急踊り子号(全席指定・チケットレス) | 1,980円+1,480円=3,460円 | 1時間40分 | - |
普通電車(グリーン・全席自由席) | 1,980円+1,550円=3,530円 | 1時間47分 | +70円 |
特急踊り子号(全席指定・発券) | 1,980円+1,580円=3,560円 | 1時間40分 | +100円 |
新幹線(自由席) | 1,980円+1,760円=3,740円 | 1時間 | +280円 |
新幹線(指定席・チケットレス) | 4,070円+167円=4,237円 | 1時間 | +777円 |
新幹線(指定席・発券) | 1,980円+2,290円=4,270円 | 1時間 | +810円 |
上野駅から熱海駅の料金と乗車時間も調べてみた。東京駅から熱海駅までと乗車券料金は同じ。特急踊り子と新幹線は東京発になるため、違うのは新幹線(指定席・チケットレス)が東京→上野までの乗車券がかかるというだけ。また、新幹線や踊り子号に乗るための乗り換え時間がプラスされて、所要時間が変わってくる。
上野駅から熱海駅に行く場合は、行きは東京駅に行って新幹線自由席、帰りは踊り子号か新幹線か、荷物が少なければ熱海発の普通電車でもいいかもしれない。
熱海駅前のATAMIXには荷物預け場所や激安のコインロッカー沢山ある

熱海駅正面、足湯のちょっと先に1分くらい歩いたところにある商業ビル「ATAMIX」ここにいけば激安で荷物が預入できる。熱海駅と地下でつながっている、ビルの地下のコインロッカーは300円からなのに手荷物預かり所は200円からだし、1階のコインロッカー、手荷物預かり所も200円からだったり100円のもある。

地下にある手荷物預かり所は出し入れ自由なのになぜか激安。リュックを200円で預入した。
囲炉茶屋 離れ家 翠々

ネットで見つけた囲炉茶屋 離れ家 翠々。囲炉茶屋が人気だけど、隣の囲炉茶屋の姉妹店がちょっと高いので空いているとあったので行ってみた。行ってみると囲炉茶屋は10人くらい待っていて、囲炉茶屋 離れ家 翠々はすぐ入れた。現在11時45分くらい。

鯵のまご茶漬け膳2,200円を注文。生魚苦手だけど、お茶漬けなら大丈夫かなと。結果、全く生臭くなかったので美味しく食べれた。

伊豆の天丼と刺身定食3,080円。鯵が美味しかったらしい。デザートのシャーベットは柑橘系のシャーベットで美味しかった。やっぱりちょっと高いけど、美味しいから満足感の高いランチでした。
熱海の濡れおかき

草津温泉に行くと必ず食べている、濡れおかきのお店が熱海にもあるので、楽しみにして食べたところ。。草津の方が断然美味しい・・。思い返してみたら、草津は注文を受けてから焼いてタレにつけるから表面は香ばしい。だし醤油甘口300円。なのに熱海のおかきは表面が炙らないから柔らかいだけだし、草津温泉より値段が高い・・。
ホテルニューアカオへ

熱海駅前から出る、ホテルニューアカオ行きの無料送迎バス。13時40分発の送迎バスに乗ってホテルへ。
ホテルの宿泊レビューは別ページに。
-
-
ホテルニューアカオに宿泊/海が綺麗で、眺めがとっても良くて雰囲気が良いホテル
一度は泊まってみたいと思っていた、ホテルニューアカオに宿泊しました。 目次 ホテルニューアカオの立地やアクセス オーシャンウィングのスタンダードツインに宿泊 ホテルニューアカオの設備 夕食バイキング ...
続きを見る
ホテルニューアカオから渚の熱海プリンに行く
ホテルニューアカオの近くのホテルに、熱海駅では行列に並ばないと買えない、渚の熱海プリンが空いていて良いらしいとのことで、ホテルニューアカオから歩いて行ってみました。ホテルの人に聞いたら、熱海ロープウェイ経由で行くのと、歩くのとそんなに変わらないとのことだったので、歩いてはみたものの。

この日はわりと猛暑で蒸し暑い日。ずっと下り坂とはいえ、結構車ビュンビュンの狭い道。できればバスで行く方法を教えて欲しかったな。アラフィフには辛かった。確かに20代なら間違いなく歩いた方がいいのだけども。

歩くこと20分、熱海港船客待合所で休憩。初島に行く船が出るところ。めちゃくちゃ暑かったので、涼めてよかった。ホテルでは10分くらいで行けるという話だったんだけどな・・車社会の場所のホテルで徒歩の時間を聞くのは良くないと以前思い知ったばかりだったのを忘れてた・・😭

さらに歩いて10分。ようやく渚の熱海プリンのある、熱海後楽園ホテルに着いた。ホテルの2階に、プリンのお店はあって、全く並んでいない。

ノーマル420円とチョコミントのプリン480円。ちょっと柔らかい感じのプリン。ちょっと甘めかな。あんなに並んでまで買いたいとは思わないけど、美味しいプリンでした。
今は前日までのモバイルオーダーができたみたい。来宮駅の熱海プリンも全然並んでなくて、暑い中わざわざここに行かないで来宮駅に行けばよかったなと後悔。暑くなかったらお散歩って感じで良かったんだけどね。
熱海ロープウェイでホテルニューアカオへ

熱海後楽園ホテルのすぐ向かいにある、熱海ロープウェイ乗り場。大人片道500円。思ったより高い。ホームページに100円割引券、ホテルにも割引券があった。

すごく短いけど、足元ぎりぎりまでガラス張りで下がよく見えたのでちょっと怖かった。乗車時間は3分半で、ほとんど揺れないからいいけど。

あっという間に熱海ロープウェイの山頂へ。天気がいいと横浜ランドマークタワーが見えるとか。ホテルニューアカオが眼下に見えて面白い。
この日は霞んで遠くは何も見えない。「うみそらカフェ」があって、休憩できるんだけど座る場所がなくて、富士山コーラを買って立ち飲みした。富士山コーラは味がなんか薬みたいな、、ハッカみたいな味で飲めなかった・・・😭
後から知ったけど、この上にも席があるテラスがあったっぽい・・・

熱海ロープウェイからは歩いてホテルニューアカオに戻ります。立派な熱海城の横を通り過ぎて、結構な下り坂だし、歩道がない・・そんなに車は通らないから良いけど。

歩いて7分くらいでホテルニューアカオのホライゾンウィングのロビーに着きました。行きも熱海ロープウェイからの方が近かったのでは・・・
アラフィフ世代には、バスの時間を調べて行くことをおすすめします・・・涼しい、ホテルの道でオーシャンウィングに戻ります。

ホテルニューアカオは全室オーシャンビュー。海がとっても綺麗で、海が眺められるスポットが沢山で癒されました。
熱海駅の200円コインロッカーへ

昨日見つけた、ATAMIXにあるコインロッカー。100円がどこだったか見つけられなくて、、200円でもいっか、と言うことで200円ロッカーに入れました。熱海駅のコインロッカーがこんなに安いなんてびっくり。17時までですが良いですか?って聞いてくれた。
レンタサイクルもあるらしく、電動が2000円。ちょっと高いし暑いのでやめた。
来宮神社

熱海駅からJR伊東線で2分、来宮駅へ。147円。

駅から歩いて4分、来宮神社に到着。

もう、神社というより、森の中のカフェって感じ。10時半に着いた時は並んでなかったけど、11時になったらすごい人が並んでた。
境内にある楠の香というお店で揚げたてマラサダ350円が売ってた!大好きなマラサダ嬉しい!ふわふわで、これぞマラサダって感じで美味しかった。ばったもんマラサダがめっちゃ多いからね・・・

御朱印は手書き方式でちょっと時間がかかってた。
熱海七湯 大湯間歇泉

来宮神社から歩いて10分、熱海七湯 大湯間歇泉にきました。え、、これ・・・って感じな道端にちょこんとある感じ。5分毎に人工的に湯を噴出しているという。噴出したらすごいのかなと5分待って噴き出した!・・・が、あれ?これなら噴出演出いらないんじゃないかな・・・と思ってしまった。
熱海の三大別荘 起雲閣へ

大湯間歇泉から歩いて15分、大正8年できて、熱海の三大別荘と言われた、起雲閣。入場料は610円/人で大きい荷物はリターン式のコインロッカーへ。昭和22年には旅館となり、志賀直哉、太宰治などが泊まり、今は熱海市の文化財として一般公開されている施設。
ゆったりできたし、すごく素敵な建物でとっても良かったです。クーラーも効いてたし。他の三大別荘も気になるな。

起雲閣内にあるカフェ、喫茶室「やすらぎ」。こちらも雰囲気が素敵で椅子も重厚感あってゆったりできました。和菓子が洋菓子っぽかったので、、紅茶500円とクラッカー&だいだいマーマレード200円を注文すると、紅茶にだいだいマーマレードが着いたのが熱海紅茶らしく、熱海紅茶の方がおすすめですということで、熱海紅茶500円に。夫はアイスコーヒ−500円。
だいだいマーマレードは美味しいマーマレード。マーマレードが2つも(笑)紅茶にマーマレードを入れると苦味が出るので、紅茶を飲みながらマーマレードを嗜むんだとか。不思議😃 ちょっとマーマレードが流石に多かったかな🤣 クラッカーマーマレード美味しかった。紅茶も苦味もクセもなく飲みやすかった。優雅なひとときでした。

起雲閣の前から出るバスに乗って、来宮駅に行こうと思ったんだけど、来宮駅を通らないバスだった😅7分200円、来宮神社前で降りて、徒歩5分、来宮駅へ。

現在13時。お昼時だけどほとんどお腹空いてない・・熱海プリン、全然並んでないんだけどな。13時14分発のJRで熱海駅に戻ります。147円。
カフェレストラン「チップ」でランチ

お腹そんなに空いていないけど、せっかく熱海なのであまり高くないランチを食べることに。荷物を置いているアタミックスの2階にあるカフェレストラン「チップ」へ。エビフライ定食1500円、コロッケ定食1000円とマグロカンパチのブツ700円を注文。エビフライがめっちゃ美味しい!えびがすごくぷりぷりでしまっててぎっしり。味がすごい美味しくてびっくり!コロッケもクリーミーで美味しかったって。漬物も手作りで美味しい。マグロもブリも美味しかったって。最後も美味しいランチが食べれて大満足。
帰りの特急踊り子号は奇数のAB席がいい

帰りは、もちろん特急踊り子号のチケットレスで帰ることに。東海道グリーン車より安いからね。えきネットで予約できるので、直前で1時間早い電車に変更しました。左側だったので、日が当たるし海が見えない席を取ってしまったのは失敗したけど、次からは帰りは海側ABの奇数を取ろうと思います。
熱海旅1泊2日の旅行でかかったお金とまとめ
今回の旅行1泊2日で2人で使ったお金のまとめ。
内訳 | 金額(円) | メモ |
上野駅→熱海駅 | 3,530 | 乗車券1,980円 グリーン券1,550円 |
荷物預け | 200 | リュック1個 |
囲炉茶屋 離れ家 翠々 | 5,280 | ランチ |
濡れおかき だし醤油 | 300 | |
ホテルニューアカオ | 42,280 | 21,140円/人 |
渚の熱海プリン | 900 | プリン2個 |
熱海ロープウェイ | 1,000 | 500円/人 |
富士山コーラ | 350 | 1本 |
コインロッカー | 200 | |
熱海駅→来宮駅 | 294 | 147円/人 |
マラサダ | 350 | |
起雲閣 | 1,220 | 610円/人 |
喫茶室 やすらぎ | 1,200 | |
起雲閣前→来宮神社前 | 400 | 200円/人 |
来宮駅→熱海駅 | 294 | 147円/人 |
カフェレストラン チップ | 3,200 | |
熱海駅→上野駅 | 3,460 | 特急踊り子号チケットレス |
合計 | 64,458 | 32,229円/人 |
次はいつ来るかはわからないけど・・・近場でゆったりできる熱海旅は思いのほか、そんなに混雑していないし、良かったと感じた熱海旅でした。