旅行中に持って行けばよかった!と思うことはよくあること。旅行に持って行って便利だったもの、持って行ったら良かったものをリスト化しました。出来るだけ安く、でも快適に過ごせる旅になるようにするには持ち物は重要。
旅行に持って行く持ち物
私の備忘録もかねて旅行に必ず持って行くものをリスト化しました。
ビニール手袋
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201015_235251_2.jpg)
100円均で買った3本指のビニール手袋。5本指のビニール手袋は韓国では普通だけど、日本ではまだまだ持つのはちょっと抵抗があるというか恥ずかしい。。。そこで3本指のビニール手袋がおすすめ。5本指より目立たず、さりげない感じで使える。食べ歩きの時やポテトを手づかみで食べたい時、チキンを食べるときにも。旅行だけでなく私は常にカバンに入れています。
ウェットティッシュ
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201017_105127.jpg)
食べ歩きで食べ物を落としてしまったり、急に歩いてて空から鳥のフンが落ちてきたり(私よくある・・)アイスを食べて服などを汚してしまったときなど本当に便利。アルコール成分が入ってて除菌してくれるものだとなお安心です。
普段よく飲むテーパックやスティック
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201015_235500_2.jpg)
ホテルによってはお湯は置いてあるけど、テーパックが一人1個しかなくて足りないことや、コーヒーがなかったりするのはよくあること。旅行先で普段飲んでいるものを飲んでいると安心してよりリラックスできるのでおすすめです。
入浴剤
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201015_235632_2.jpg)
旅行中に入浴剤で湯船に浸かることで、疲れがすごく取れるような気がするので私は温泉以外は必ず持っていきます。コンビニで売ってたりもするけどちょっと割高。旅行中にわざわざ探しに行くのも面倒。いっそ持って行った方が便利です。そんなに重くないし。ただ、ホテルのアメニティの一つとして用意されていたりするけど、人数分なかったりするので要注意。
サージカルマスクとマスク入れ
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201017_105623-e1603009148153.jpg)
次の日のマスクをクリアファイル型のマスク入れに入れると型崩れせずに持っていけます。旅行中はできれば布マスクより、より菌を通しにくいと言われる、サージカルマスクの方がおすすめです。
折りたたみバック 折りたたみリュック
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201017_180318.jpg)
旅行中はお土産を買ったりと何かと荷物が増えるもの。そして今までは袋を沢山もらえたけど、今は有料。旅行で贅沢してる分、出来るだけ無駄な出費は控えたい。そんなとき折りたたみバックや折りたたみのリュックを持って行くと便利。ちょっと贅沢だけど、土産や着た服などまとめて旅行最終日の朝にホテルのフロントから家に送ってしまうのもおすすめ。クロネコヤマトの無料のメンバー登録をすればコンビニから安く送れます。京都から東京まで1500円くらいで(12サイズ)送れました。
充電器(スマホ、カメラ)
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201018_173956.jpg)
忘れてしまってもホテルで貸し出しがあったり、充電スポットに行けば充電できるけど、やっぱり持って行くのが一番。コンセントが少なさそうなホテルなら分岐できるコンセントを100圴で買って持って行くと便利
手ぬぐい
![](https://aisapu.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201018_174018-1024x768.jpg)
ホテルには小さいタオルとバスタオル一枚付いているのがほとんど。手ぬぐいは水分の吸収がよく、干してもすぐ乾くから1枚持って行くのがおすすめ。お風呂に付いている紐を伸ばして使う物干しに夜かければ朝には乾きます。お風呂で体を洗うタオルとしても使えます。足湯があるところは濡れた手ぬぐいを入れる小さなビニールも持って行きます。
まとめ
旅行にはなるべく持ち物を少なくしたいもの。荷物が多いとそれだけで疲れてしまうし。でも少なくしすぎると快適にすごぜなくなることも多いから結構難しいのが持ち物。私が最低限持ちたい持ち物を紹介しました。